●平安時代年表・年号
●装束について
●有職故実文献集
●有職ギャラリー
紗(しゃ)・・・生糸を絡織にした織物で、織目があらく、軽くて薄いもの。 「さ」、「うすぎぬ」とも呼ばれる。
穀織(こめおり)・・・紗、羅などとともに、薄物といわれ、夏物によく使われる。広義でいわれる「紗」に分類されうる。織目があらいので、後ろに着用している装束が透けて美しいことがある。本サイト内、夏の直衣参照。
二重織物(ふたえおりもの)・・・綾地で地紋の上に、別の色糸を用いて散らし紋様を浮織としたもの。 浮紋を上紋という。「二倍織物」とも書く。
浮織物(うきおりもの)・・・糸を浮かせ紋様を織り出したもの。
固織物(かたおりもの)・・・浮織物に対する呼称。糸を固く締めておった綾織物。
精好(せいごう)・・・精好織の略。 経糸(たていと)を密にして、緯糸には太いものを使って織ったもの。
練緯(ねりぬき)・・・経糸を生糸、緯糸を練糸にした平織をいう。
羅(ら)・・・薄地の織物で、経糸が左右両側の地経(経糸)にもじれるもの。
綾織物(あやおりもの)・・・公家の生活で、平絹とともに最も多く用いられた単色の文織物。「綾織」とはそれぞれ三本以上の経糸と緯糸で作られ、経糸と緯糸が交叉するところが斜めに連続する組織のものをいう。
生絹(すずし)・・・糸を練らずに、織った生絹。
平絹(へいけん)・・・文のない平織の絹をいう。羽二重など。
平織(ひらおり)・・・経糸二本、緯糸二本を最小単位として経糸と緯糸を交互に上下に交叉させる織り方。
錦・・・数種の色糸を用い、華麗な花草の類の紋様を織り出した紋織物の総称。
倭錦(やまとにしき)・・・唐錦に対する呼称。日本固有の錦。小葵その他の有職文様を織り出している。
練糸(ねりいと)・・・生糸をソーダ等の溶液中で処理し、セリシン(蛋白質の一種)を除去した白く光沢のある絹糸。
織物・・・公家の間で用いた「織物」という名称は一般的意味と異なり、経が生糸、緯が練糸のもの。または糸のうちに染めて織ったいわゆる先染めの織物のことをさす。
書名
|
著者
|
発行年
|
所収 | 出版社 |
西宮記 | 源 高明 | 調査中 | - | 吉川弘文館 |
満佐須計装束抄 | 源 雅亮 | 調査中 | 第八輯 | 続群書類従完成会 |
助無智秘抄 | - | 調査中 | 第八輯 | 続群書類従完成会 |
錺抄 | 久我 通方 (土御門大納言) |
鎌倉時代 | 第八輯 | 続群書類従完成会 |
後照念院殿装束抄 | 鷹司 冬平 | 調査中 | 第八輯 | 続群書類従完成会 |
装束抄 | 西三條 實貴 | 調査中 | 第八輯 | 続群書類従完成会 |
次将装束抄 | 京極 定家 (前中納言定家卿) |
調査中 | 第八輯 | 続群書類従完成会 |
雁衣抄 | - | 調査中 | 第八輯 | 続群書類従完成会 |
連阿口伝抄 | 高倉 永綱 |
南北朝 (貞治5年) |
第八輯 | 続群書類従完成会 |
装束雑事抄 | 高倉 永行 (参議正三位行備中権守永行) |
室町 (応永6年) |
第八輯 (一部) |
続群書類従完成会 |
天皇・東宮などの物乃具について書かれた上巻と、摂関家・公家の袍の紋様の違いなどが記された下巻からなる。 | ||||
物具装束抄 | 中山 忠定 (花山院亞相定卿) |
室町 (応永19年) |
第八輯 | 続群書類従完成会 |
服飾管見、同別記 | 田安 宗武 | 調査中 | - | 吉川弘文館 |
冠帽図会、装束着用図 | 松岡 辰方 | 調査中 | 故実叢書 | 吉川弘文館 |
服飾図解、織文図会 | 本間 百里 | 調査中 | 故実叢書 | 吉川弘文館 |
貞丈雑記、安斎随筆 | 伊勢 貞丈 | 調査中 | - | 吉川弘文館 |
武家名目抄 | 塙 保己一 | 調査中 | - | 吉川弘文館 |
骨董集、近世奇跡考 | 山東 京伝 | 調査中 | - | 吉川弘文館 |
歴世女装考 | 山東 京山 | 調査中 | - | 吉川弘文館 |
近世女風俗考 | 生川 春明 | 調査中 | - | 吉川弘文館 |
歴世服飾考 | 田中 尚房 | 調査中 | - | 柏林社書店 |
日本風俗説 | 黒川 真頼 | 調査中 | 黒川真頼全集 | 国書刊行会 |
服制の研究、装束図解 | 関根 正直 | 調査中 | - | 国書刊行会 |
日本服飾史 | 桜井 秀 | 調査中 | - | 雄山閣 |
歴世服飾図説 | 高橋建自 | 調査中 | - | 聚精堂書店 |
日本服飾史 | 江馬 務 | 調査中 | - | 聚精堂書店 |
日本服飾史 | 伊藤 赳 | 調査中 | - | 聚精堂書店 |
日本服飾史 | 後藤 守一 | 調査中 | - | 聚精堂書店 |
装束と着け方 | 八束清貫 | 昭和3年 | - | 雄山閣 |
日本服飾史 | 永島 信子 | 昭和8年 | - | 芸草堂 |
日本服飾史 | 和田辰雄 | 昭和8年 | - | 雄山閣 |
図説日本服飾史 | 日野 西資孝 | 昭和28年 | - | 恒春閣 |
日本被服史 | 日野 西資孝 | 昭和40年 | - | 恒春閣 |
有職故実 | 江馬 務 | 昭和40年 | - | 河原書店 |
有職故実 1 男装・乗物編 |
鈴木 敬三 | 昭和42年 | - | 全教図 |
有職故実 2 女装・調度品編 |
鈴木 敬三 | 昭和42年 | - | 全教図 |
有職故実 3 武装・殿舎編 |
鈴木 敬三 | 昭和42年 | - | 全教図 |
有職故実図鑑 | 河鰭 実英 | 昭和46年 | - | 東京堂出版 |
有職故実〔改訂版〕 | 河鰭 実英 | 昭和46年 | - | 塙書房 |
日本衣服史 | 永島 信子 | 昭和49年 | - | 芸艸堂 |
装束織文集成―高倉家調進控 | 国学院大学神道資料展示室編 | 昭和58年 | - | 国学院大学 |
装束・衣紋を家職として世襲した高倉家が、禁中・院中に調進した装束の控裂と、江戸の将軍の注文に応じて提出した地質・色目の見本控に紋様下絵を加えた原色の写真図版集 | ||||
有職故実〈上〉 | 石村 貞吉 著 嵐義人 校訂 |
昭和61年 | - | 講談社 |
国文学及び日本史学、更に文化史・風俗史研究に密接不離の関係にある有職故実の変遷を辿った本書は、昭和31年刊行当時わが国の儀式典礼や風俗資料を集大成したものとして高く評価されながらも久しく世に出ることのなかった稀覯本。 上巻には「官職位階」「平安京及び大内裏」「儀式典礼」「年中行事」等を収め、引用文以外は現代表記に改めて広く学界への寄与に努めた。 | ||||
有職故実〈下〉 | 石村 貞吉 著 嵐義人 校訂 |
昭和61年 | - | 講談社 |
平安時代の儀礼、官制、服制、行事及び鎌倉時代の礼法、武具、武技など、公卿・武家の家柄に個々代々伝わっていた口伝・秘伝の有職故実を、数多くの文献から総合的に体系づけた本書は、江戸期以来の研究の到達点を示すと同時に、おのずから古・中世の風俗・慣習を通して識る精神史を形成している。本巻には「服飾」「飲食」「調度・輿車」「甲胄・武具」「武技」「遊戯」を収め、巻末に索引ならびに主な参考図を掲げている。 | ||||
江馬務著作集 第10巻(新装普及版)有職故実 | 江馬務 井筒雅風 |
昭和61年 | 江馬務著作集 | 中央公論新社 |
8篇の論稿を、1 有職故実論(「故実」の疑問と破綻 新修有職故実) 2 昭和の礼法(昭和新礼法) 3 式年と大典(神宮式年遷宮祭 御即位式及び大嘗祭の沿革 五節舞姫) 4 典礼の容儀(束帯の史的研究 水干考) の4部分けて収録。 |
||||
日本女性服飾史 | 井筒雅風 | 昭和61年 | - | 光琳社出版 |
正修公事根源新釈 | 関根正直 | 昭和61年 | - | 第一書房 |
御即位大嘗祭大礼要話 | 関根正直 | 昭和61年 | - | 神社新報社 |
古典参考資料図集 | 國学院高等学校 | 昭和63年 | - | 國学院高等学校 (「古典参考図録」と2冊組) |
原色日本服飾史 | 井筒雅風 | 平成元年 | - | 光琳社出版 |
有職の話 | 八束清貫 | 平成2年 | - | 神社新報社 |
有職故実辞典(改訂) | 関根正直 加藤貞次郎 |
平成2年 | - | 村田書店 |
復元の日本史 王朝絵巻―貴族の世界 | 鈴木敬三 | 平成2年 | - | 毎日新聞社 |
平安貴族の「雅」のくらしを現代に復元し等身大で読みとる。 源氏物語の舞台・二条院の室内の様子は、十二単をはじめとする宮廷の女房装束、公卿たちは束帯や直衣をどう着分けていたか、平安貴族の結婚式のありさま、食事、遊び、恋愛観、死生観はなど、絵巻の各場面を復元しながら、ビジュアル的に分析し解説されている。 | ||||
雅楽のデザイン―王朝装束の美意識 |
多忠麿 |
平成2年 | - | 小学館 |
カラ−デザイン〜四天王寺蔵・舞楽装束〜 | 今津玲子 | 平成2年 | - | 京都書院 |
有職故実―日本文学の背景 | 河鰭実英 | 平成3年 | 塙選書 | 塙書店 |
神社有職故実〔増補版〕 | 八束 清貫 | 平成4年 | - | 神社本庁 |
装束と衣紋〔増補版〕 | 八束 清貫 | 平成4年 | - | 神社本庁 |
有職故実論集(増補) | 山上忠麿山 他 | 平成5年 | - | 大文字書店 |
十二単のはなし―現代の皇室の装い | 仙石 宗久 | 平成7年 | - | 婦女界出版社 |
衣紋道高倉流の会頭であられる仙石氏の御著書。 現代の皇族の十二単について。 | ||||
有識故実大辞典 | 鈴木 敬三 編 | 平成7年 | - | 吉川弘文館 |
公家や武家の官制・官職、年中行事、遊戯・娯楽、服飾、乗物、調度、武器・武具、宮中殿舎等、有職故実関連の事項を解説したもの。収録項目数3200。 装束地質等のカラー写真が巻末に掲載。 | ||||
有識故実図典―服装と故実 | 鈴木 敬三 | 平成7年 | - | 吉川弘文館 |
故実に基づき各種の絵巻物を駆使して、男装・女装・武装、装束の種類や色名など詳細な図を用いて分り易く解説。 | ||||
古典参考図録 |
鈴木 敬三 國学院高等学校 |
平成11年 | - | 國学院高等学校(2冊組) |
古典参考資料図集 | 國学院高等学校 | 昭和63年 | ||
宮廷の装束 | 京都国立博物館 高倉文化研究所 |
平成11年 | - | 高倉文化研究所 |
平成11年10月6日から11月14日まで京都国立博物館で開催された展覧会の図録。今上天皇の御引直衣、皇后の五衣・小袿・長袴など現皇族の華麗な装束がカラー写真で多数掲載されている。図録の随所に配された小葵紋が美しい。 |
Gallery
過去に調進させていただいた品々です。
調進ご希望の方はお問い合わせ下さいませ。
調度品・祭器具 | ||||
六角唐櫃 | 六角唐櫃 覆い | 大折 | 外居 | |
折敷(極彩色) | 枡(極彩色) | 御帳台金具−a | 御帳台金具−b | |
熨斗三方 小笠原流 | 長柄銚子・提子 | 一里塚 御供物台 | 黒木案 | |
舞台緞帳 | 薬玉(雲上流造花)真・行・草 | |||
装束 | ||||
流鏑馬装束 | 和鞍 | 魚袋 | 龍笛筒 | |
大幟 |