図は、紅の単の上に桜の直衣をつけた例


<一人で行う場合>

一、単と袍の右袖を重ねて整えます(単着用時)。

二、畳目の所で、はた袖の袖口を左手の親指と人差指でつかみ、はた袖と奥袖の縫目より少し奥を見当に外側に折り返し、畳目部分を合わせます。 折り返したとき、袖の折り目が右手の人差指と親指の付け根のあたりに来るようにします。

三 次に、右手の親指と人差指で折り目部分(畳目上)をつかみ、折り返された袖を元に戻します。 そうすると、袖の中でつかんだ部分が狩衣の表側から見ると袋状になっているはずです。 その袋部分を畳目の所で左手の指でつかんだまま、右手を使って、左図のようにはた袖を内側へ折り返して、袖の下に押し入れます。

四 右手親指を折り曲げ、他の四指を揃え、袖口を四指で右の図のようにつかみます。 つかむ位置は、袖口の畳目部分が親指と人差指の付け根になるようにします。

五 右袖に縦にできた襞を外側、内側(体側)ともに襞の線の下を上から下に左手の指先でしごいて襞がきれいにみえるよう整えます。

六 完成した右袖の取り流しができるだけ乱れないように、右手の薬指と小指で袖を挟んでおき、左袖も同様に取り流します。 

 

★正式な衣紋としては二人の衣紋者のうち、後衣紋者が取り流しを行います。
上記の説明がわかりにくい場合は、まず、図で雰囲気を感じ取って見真似で練習してみることから始めることをお勧めいたします。